レースと梅雨を満喫 ツール・ド・つくば2014
6月22日に筑波山で開催されたツール・ド・つくば2014。今年で5回目の出場で初めてのレインレースに。当日は天気予報通りの雨。集合場所の筑波総合体育館から筑波山方面は厚い雨雲に包まれていました。スタート地点は平沢官衙遺跡。7:30にエキスパート部門がスタート。続いて年齢別にレースが始まりましたが、私がエントリーする40歳代は最も参加者が多く8:20ごろに出発。いつもは自転車に乗りながら撮影していましたが、土砂降りの悪天候のためデジカメ撮影は封印し走りに集中。
不動峠をクリアし筑波スカイラインに入ると面前は真っ白な濃霧。雨に加えて視界不良、さらにダウンヒル区間もあり、スリップによる転倒を避けるため速度を十分落として走行。ゴールまで約2㌔地点の風返し峠から一気にラストスパート。トランザム状態でペダリング。シャワーのような雨が冷却効果となり辛うじて暑さだけはしのぐことが出来ました。結果は47:56でゴール。悪天候にもかかわらず昨年に続いて47分台。もともと体型自体がヒルクライム仕様ではないので、中年ボディーの私にとってはこのタイムは上出来。
この大会はレースが終わった後も疲れを癒やす時間はなし。愛車のバイクをトラックに積み込む作業が待っているからです。ゴール付近はレースを終えたばかりの参加者が息を弾ませた状態で列に並びます。私も冷たい雨と寒さに耐えながらバイクをスタッフに渡すと、足早にシャトルバスに駆け込み下山。開会式のイベント広場では毎年、足湯のサービスが行われていましたが今回は機械のトラブルで中止。冷え切った体を温めようとしていたのに残念。閉会式ではバイク1台が行方不明の連絡が…交通規制の時間や事故防止等の理由もありますが、出来れば愛車に乗っての下山はできないものか。そうなればトラックやシャトルバス輸送のコスト、それにCO₂削減にもつながるはず。
2014ツール・ド・さくらがわ、参加リポート
今年も走ってきました。2014ツール・ド・さくらがわ。昨年に引き続き好天に恵まれ、絶好のロングライド日和りとなりました。コースは筑波山北側の稜線を走破するパノラマビューコースにエントリー。県内外から約600人が参加しました。大会当日の5月18日はスタート・ゴール地点の桜川市真壁総合福祉センターで、参加賞の地元・桜川市で収穫されたお米3㌔のほか、今年はバナナに加えパワーバーも無料で配布され、出走前にエネルギーをチャージ。
マグネットコーティングされたRFX-8
ANCHOR「RFX-8」を乗り出して4年が経ちました。フロントディレイラーのシフトトラブル以外、目立った障害はなく順調に走行していましたが、最近、BB(ボトム・ブラケット)付近から異音が発生。このためBBの交換と合わせて、伸びきったチェーンも新品に取り替えることに。せっかく新調するので、デュラエース (DURA-ACE)のパーツをチョイス。BBは SM-BB9000。軽量化のため小型化され、ベアリングも外径が小さくなりました。またチェーンもDURA-ACE CN-7901に。メンテナンス性を向上させるためミッシングリンクも付けてもらいました。5月14日、出勤と試乗を兼ね友部・笠間を通ってサテライト水戸へ。さすがはDURA-ACE。マグネットコーティングされたような車体に変貌。気温30°の真夏日の中にもかかわらず、ペダリングは終始軽やか。笠間市と城里町にまたがる中山峠も難なくクリア、約45㌔の距離を快適に走行。つい最近、シマノ・105は11速にモデルチェンジしたが、しばらくは105・DURA-ACEの混合パーツでOKだ。チューンアップした我がRFX-8は「あと10年は戦える」!?
3本ローラーに初乗りしました
11日に行われた戸邉裕将選手、大薗宏選手のトークショー。会場ではピストバイクを使った3本ローラーの体験も行われました。ロードバイクで鍛えた脚力を試すため、初めて3本ローラーに挑戦。ピスト特有の固定ギアに多少戸惑いながらも、ペダルを回すことに集中して踏み続けました。高速でペダルを回し何とかバランスをとろうとしましたが、左右のふらつきが続き自立走行は断念。しかしながらペダリングをしながら競輪選手の気分を存分に味わう事が出来ました。
ハンドル回りを新調、RFX8バーテープ交換
愛車RFX8も2年以上乗っていると所々パーツが故障、もしくは消耗します。通勤でも乗っているためバーテープの痛みは激しく、破けた部分はテープを巻いていました。